コレね↓。
■【Seesaaブログ】Twitter連携自動投稿バージョンアップしました:Seesaaからのお知らせ
http://info.seesaa.net/article/187409485.html
とりあえず更新したよのメッセージをつけたいなと前から思っていたので、こんなかんじに設定してみました↓。

(※クリックで拡大。別窓開きません。真ん中のモザイクはTwitterまとめ投稿の設定であって今回関係ない部分です。もっとも私はこの機能を利用する気は全くない)
ブログ更新したよ→『<% article.subject %>』<% blog.title | cshorten(20) %>|<% article.short_page_url %>
結果はこんなかんじ↓。

ちなみに以前はこんなかんじ↓。

以前から短縮URLは使えるようになっているのですがブログタイトルが入っていなかったのもあって、短縮でないほうがブログだということが分かりやすいと思い使っていませんでした。が、こうなると使ってもいいかもしれない。とりあえず私は使わない方向で行きますが、記事タイトルを長くつけてしまう癖のある人にはいい機能だと思います。私も短いほうではないけれども、短縮URLは出来れば使いたくないのでそのまま強引にいきます。
こう比べてみると、ブログタイトルはいらないかな……ということで更に変更。というか一部削除。
ブログ更新したよ→『<% article.subject %>』<% article.short_page_url %>この設定だとこんなかんじ↓。

個人的には、ブログタイトルを入れるとしたらこんなかんじにするかな↓。
ブログ更新したよ→『<% article.subject %>:<% blog.title | cshorten(20) %>』<% article.short_page_url %>これで、多分
ブログ更新したよ→『孫子《兵法》大伝#1〜8:tagebuch-zweit』http://tagebuch-zweit.seesaa.net/article/187844205.html
こんなかんじの表記になると思われます。この表記なら鍵括弧はなんか違うものにしたほうがいいかもしれない。少し話はずれますが、更にいいのは記事投稿時にハッシュタグもつけられること。私の場合ハッシュタグは自分のカテゴリ分けのようなつもりでつけているので(しかしよく忘れるし混ざるとどうしたらいいか分からなくなるしツイートが長いと入らないので、いまいち役に立っていないかもしれない)、あまり必要ないかもしれないけれど、でも悪くないです。